エレベーターや廊下など、共同に利用する「共用部分」についての
よくあるご質問はこちらをご覧ください。
トラブル
- 
                                Q
                                
隣等の音がうるさい・どこかで騒いでいる
 - 
                                A
                                
生活に支障がある騒音等の場合は警察に通報して下さい。
 
- 
                                Q
                                
建物内で不審者を見かけた
 - 
                                A
                                
直ちに警察に通報して下さい。
 
- 
                                Q
                                
上階から漏水している
 - 
                                A
                                
- 被害の拡大防止の為、先ず上階の部屋に漏水している事を伝えていただき、水を使用している場合は、水の使用を止める様、申し入れて下さい。
 - 上階が水を使用していない場合は水道管から漏水している可能性がありますので、上階の方に話をしていただき、玄関外にあるパイプスペース内(通常は鉄製の小型の扉が付いています。)にある水道の元栓を閉めて下さい。
 
 
- 
                                Q
                                
火災報知器が鳴っている
 - 
                                A
                                
- 消防署に通報して下さい。
 - 警備会社に通報して下さい。
 
 
エレベーター
- 
                                Q
                                
エレベーターが動かない
 - 
                                A
                                
エレベーター籠内や乗り場等にエレベーター会社の連絡先が貼付されていますので、エレベーター会社に連絡をお願い致します。尚、地震の直後は安全の為、エレベーターが停止する事があります。その場合は復旧まで時間がかかる場合が多い事をご承知おき下さい。
 
廊下・階段等の照明
- 
                                Q
                                
共用廊下・共用階段等の照明が切れている
 - 
                                A
                                
貸主様が管球を交換される迄、しばらくお待ち頂けますようお願い致します。但し、節電の為、貸主様が管球を取り外している場合もありますのでご承知おき下さい。
 
宅配ボックス
- 
                                Q
                                
暗証番号(解錠番号)を入力しても宅配ボックスの扉が開かない
 - 
                                A
                                
- 大きな荷物が届いていて扉を中から押している場合がありますので、扉を外側から軽く押していただくと開く場合があります。(強く押しますと故障の原因となりますので注意して下さい。)
 - 暗証番号が正しいか再度ご確認下さい。
 
 
- 
                                Q
                                
暗証番号を忘れたので教えて欲しい
 - 
                                A
                                
賃貸借契約を締結した際の「鍵預かり証」に記載がありますのでご確認下さい。
 
- 
                                Q
                                
宅配業者が設定した解錠番号で扉が開かない
 - 
                                A
                                
設定した宅配業者へ連絡し、ご相談下さい。
 
集合ポスト
- 
                                Q
                                
ダイヤル錠の解錠番号を忘れたので教えて欲しい
 - 
                                A
                                
賃貸借契約を締結した際の「鍵預かり証」に記載がありますのでご確認下さい。
 
- 
                                Q
                                
ダイヤル錠の解錠番号でポストが開かない
 - 
                                A
                                
- ポスト内にチラシ・郵便物等が入っている場合、チラシ・郵便物等がダイヤル錠に挟まっている場合があります。チラシ・郵便物等を取り除き、再度お試し下さい。
 - 解錠番号が正しいか再度、賃貸借契約を締結した際の「鍵預かり証」をご確認下さい。
 
 
鍵
- 
                                Q
                                
鍵が開き難い(回し難い)
 - 
                                A
                                
鍵穴に埃が入り回り難くなっていることが考えられますので、鍵の潤滑スプレーを使用していただくと改善する場合があります。
 
- 
                                Q
                                
鍵を紛失したので部屋(専有部)の鍵を開けて欲しい。
 - 
                                A
                                
貸主様指定の火災保険にご加入いただいている場合は、原則、保険会社にて一時対応が可能ですので保険会社にご連絡下さい。(ケースによっては対応出来ない場合もございますので保険会社にご確認下さい。)
※当社はプライバシー保護の観点から、お部屋(専有部)の鍵はお預かりしておりませんのでご承知おき下さい。 
- 
                                Q
                                
鍵を追加・交換をしたい
 - 
                                A
                                
鍵の追加・交換は貸主様の書面による承諾が必要となります。貸主様へご相談下さい。
 
警備カード
- 
                                Q
                                
警備カードを追加したい
 - 
                                A
                                
警備カードの追加・交換は貸主様の書面による承諾が必要となります。貸主様へご相談下さい。
 
- 
                                Q
                                
警備カードを紛失した
 - 
                                A
                                
防犯上の問題がありますので、先ず警察にお届けいただけます様お願い致します。又、貸主様にご報告下さい。
 
- 
                                Q
                                
警備を解除(又は開始)して欲しい
 - 
                                A
                                
警備会社へ連絡していただき、警備会社にご相談下さい。
 
- 
                                Q
                                
警備カードが反応しない
 - 
                                A
                                
警備会社へ連絡し、警備会社にご相談下さい。
 
ガスコンロ
- 
                                Q
                                
ガスコンロが点火しない。
 - 
                                A
                                
電池切れの可能性がありまます。電池(本体裏側、又はグリル脇蓋の中)を交換して下さい。
 
ガス給湯器
- 
                                Q
                                
給湯器のお湯が出ない
 - 
                                A
                                
- ガスメーターをご確認下さい。ガスが供給されていない場合は、ガス供給会社と契約済みかご確認下さい。
 - 給湯器のリモコンの表示をご確認下さい。数字、アルファベットのエラー表記があるかどうか確認の上、表記がある場合は故障の可能性があります。その場合は、貸主様にご相談下さい。
 
 
ガス器具
- 
                                Q
                                
ガス器具が使えない。
 - 
                                A
                                
ガスメーターには、ガスの異常を感知した場合、地震を感知した場合等には自動的にガスを遮断する機能(マイコンメーター)が設置されています。玄関外にあるパイプスペース内(通常は鉄製の小型の扉が付いています。)に設置されているガスメーターをご確認下さい。赤いランプが点滅していた場合は復旧手続きが必要となりますので復旧手続きの手順はご契約のガス供給会社、又はガス供給会社のホームページをご確認下さい。
 
エアコン
- 
                                Q
                                
エアコン本体のランプが点滅している
 - 
                                A
                                
本体ランプの点滅は、一般的な機種の場合、運転ランプの点滅は霜取り運転、クリーンサインランプは空気の汚れ具合をお知らせですので異常ではありません。又、ボックスお手入れランプの点灯はダストボックスのお手入れ時期をお知らせしています。但し、タイマーランプが点滅している場合は、本体の異常を知らせる点滅ですので貸主様にご相談下さい。
 
- 
                                Q
                                
エアコン本体の運転ランプが点滅して暖房が止まる
 - 
                                A
                                
一般的な機種の場合、暖房運転時に室外機に霜がつくと「霜取り運転」を行ないます。その間、エアコンのルーバーが開いたまま運転ランプが点滅して暖房が止まります。最長で10分以上かかることがありますが故障ではありませんので、霜取り運転が終わると、運転ランプが点灯に変わり暖房を再開します。この場合は暫くお待ち下さい。
 
- 
                                Q
                                
エアコン本体から「ポコポコ」や「ポンポン」という音がする
 - 
                                A
                                
冷房・除湿運転中または停止中にエアコン本体から聞こえる「ポコポコ」や「ポンポン」という音は、ドレンホースから外気が流入することで発生する音で、故障ではありません。 特に、気密性の高い室内で換気設備を回しているときや、屋外で強風が吹いているときに発生しやすい傾向にあります。お部屋の窓や換気口を開けると解消される場合がありますので音が気になる方はお試し下さい。
 
- 
                                Q
                                
エアコンの利きが悪い
 - 
                                A
                                
フィルターの汚れをご確認下さい。フィルターは約2週間に1回お掃除をしていただけます様お願い致します。
 
- 
                                Q
                                
リモコンが反応しない、電源が入らない
 - 
                                A
                                
- エアコンのブレーカーをご確認いただけます様お願いします。「切」になっている場合は、「入」にして下さい。
 - リモコンの電池が消耗している可能性があります。新しい電池に交換して下さい。
 
 
- 
                                Q
                                
冷たい風・暖かい風が出ない
 - 
                                A
                                
本体ランプの点灯状態、風量や設定温度をご確認下さい。設定温度に問題が無い場合は、電源コンセントを一度抜き、約10秒経過してから再度電源コンセントを挿していただくと復旧する場合があります。復旧しない場合は貸主様にご相談下さい。
 
トイレ
- 
                                Q
                                
洗浄便座の温度が冷たい
 - 
                                A
                                
電源コンセントを一度抜き、再度電源コンセントを挿して下さい。復旧する場合があります。着座センサーがあるトイレの場合は、表面を清掃していただくと改善される場合があります。
 
- 
                                Q
                                
洗浄便座本体の点検ランプが点滅している
 - 
                                A
                                
「おしり」と「強」ボタンを同時に約5秒押す事により点滅が止まる機種が多いです。
 
- 
                                Q
                                
壁掛けリモコンが反応しない
 - 
                                A
                                
リモコンを壁から外して新しい電池に入れ替えて下さい。
 
- 
                                Q
                                
洗浄便座の水が冷たい
 - 
                                A
                                
洗浄便座の節電機能が「入」になっていないかご確認下さい。また、温水温度の設定が「切」「低」になっていないかご確認下さい。
 
- 
                                Q
                                
トイレの蓋が自動で開閉しない又は途中で止まる
 - 
                                A
                                
フルオート便座機能が「入」になっていないかご確認下さい。また、人体検知センサーの表面が汚れていないかご確認下さい。
 
- 
                                Q
                                
スイッチを押すと音が鳴るが作動しない
 - 
                                A
                                
スイッチがロック状態になっている場合がありますので「切」又は「停止」スイッチを3秒以上押し続けて下さい。一般的な機種では音がするとロックが解除されます。
 
換気扇
- 
                                Q
                                
レンジフードのスイッチを押しても作動しない
 - 
                                A
                                
レンジフード用のブレーカーが落ちていないかご確認下さい。また、電源コードの抜けや緩みがないかご確認下さい。
 
- 
                                Q
                                
換気扇の吸い込みが悪い
 - 
                                A
                                
- 市販のフィルターを使用していませんか。市販のフィルターを使用すると吸い込みが悪くなる事があります。純正品のフィルターをご使用下さい。
 - 室内の給気口が閉まっていないかご確認下さい。外気の取入れが少ないと吸い込みが悪くなる場合があります。
 - レンジフードの強弱の設定をご確認下さい。
 - エアコンや扇風機等の風が直接レンジフードに当たっていませんか。風が当たると油煙が流れて吸い込みが悪くなることがあります。特にIHクッキングヒーターはガスコンロに比べると上昇気流が少ない為、特にご注意下さい。
 
 
- 
                                Q
                                
油が垂れてくる
 - 
                                A
                                
フィルターが汚れていませんか。フィルターは1ヶ月に1回程度の清掃をお勧め致します。
 
- 
                                Q
                                
使用時に大きな音がする
 - 
                                A
                                
給気口や窓を閉めてレンジフードを使用すると、多少の隙間から外気を取り込もうとしてエアコンやキッチンシンクの水が逆流して「ポンポン」と音が鳴る事があります。レンジフードを使用の際は給気口や窓を開けて使用をお願い致します。
 
- 
                                Q
                                
スイッチを押して音が鳴るが作動しない
 - 
                                A
                                
スイッチがロック状態になっている場合がありますので「切」又は「停止」スイッチを3秒以上押して下さ。一般的な機種では音が鳴るとロックが解除されます。
 
照明
- 
                                Q
                                
照明が点灯しない
 - 
                                A
                                
電球が緩んでいないか、又は切れていないかご確認下さい。尚、グローランプ付の照明の場合はグローランプが緩んでいないか、又は切れていないかもご確認下さい。
 
- 
                                Q
                                
リモコンの操作が出来ない
 - 
                                A
                                
- リモコンの電池を抜いてから点灯ボタンを約1分長押して下さい。長押後、再度電池を入れて下さい。
 - リモコンを電波機器、音響機器、調理機器等から遠ざけて操作して下さい。
 - リモコンの電池の交換を交換して下さい。
 - リモコンと照明器具のチャンネルが合っていない可能性があります。チャンネル設定の方法は照明器具により異なりますので、取扱説明書をご確認下さい。
 
 
水道
- 
                                Q
                                
水が出ない
 - 
                                A
                                
地域断水やポンプ点検等の断水のお知らせが無いかポスト・掲示板等をご確認下さい。
 
- TOP
 - よくあるご質問
 

            
                よくあるご質問